100円ショップのフォトフレームはインテリアに活用できる
100円ショップのフォトフレームは写真を飾るのはもちろんですが、それ以外にも日常のいろいろな場面で活用できます。
部屋のインテリアの印象を変えたい、手軽にできるDIYをやってみたいという人はぜひフォトフレームを使ったアイテムを取り入れてみましょう。
ここではおすすめの100円フォトフレームの活用方法を紹介していきます。
自分の好みのテイストに合ったものを作ってインテリアを楽しみましょう。
おしゃれに見せるフォトフレームの並べかた
100円のフォトフレームに写真やポストカードを並べたいと思った時、多くの人が困るのがおしゃれに並べる方法です。
一つだと存在感がなく寂しい印象になりがちですが、だからといってたくさん並べると雑多な印象にもなってしまいます。
そこでおすすめなのが同じデザインのフォトフレームを3つ並べる方法です。
ただ並べるだけでもシンプルにおしゃれなインテリアになります。
上級編としてはサイズ違いを縦や横にして並べる方法もありますが、これはバランスを見ながら数を調整するとうまく並べやすいです。
フォトフレームをアレンジする方法
100円ショップのフォトフレームもいろいろな形でアレンジすると他の人とは違ったインテリアを作ることができます。
シンプルなものであれば、大きさの違うフォトフレームを重ねるだけでもおしゃれなフォトフレームに作り替えることができます。
それ以外にもフォトフレームのフレーム部分をいろいろな色に塗り変えて並べるだけでもおしゃれなインテリアに変えられます。
このとき、あまりにもたくさんの色に変えると統一感が無くなるので色は3色程度にすること、濃いものと薄いものとを組み合わせるようにすることでインテリアが整いやすいです。
フォトフレームの活用法
100円ショップのフォトフレームは写真を飾るだけではないです。
アクセサリースタンドとしても活用できます。
フォトフレームの中にコルクを入れたりお洒落な紙を入れたりして画びょうを挿せばイヤリングやピアスをひっかけることができ、飾る収納が作れます。
それ以外にも組み合わせるとスパイスラックやディスプレイ棚を作ることもできます。
数が必要ですが同じサイズのものを並べて作るのはもちろんですが、100円ショップにある木製のケースを合わせて使ったり、木材をカットして組み立てたりすると様々な形に作り替えることができ、部屋のインテリアはもちろん、デッドスペースを有効活用できる収納を作ることが可能です。