導通確認に使われる検電ドライバー

男の仕事道具検電ドライバー

検電ドライバーは名前だけで少々かっこいいイメージをもつ方もいるかもしれません。
用途は電気回路に電気がきちんと通っているか確認できるアイテムです。
コンセント出口部分、開け広げされた回路や端子部に使用されます。
先端部分がドライバーになっているため、締めることや緩めることが可能です。

検電ドライバーは特殊工具になり、エンジニア向けのアイテムです。
そのため販売しているメーカーも少なく、まさに専門の男らしい仕事道具といえるでしょう。

検電ドライバーの使い方

コンセントの極性確認や導線の導通確認に使用します。
使用前に持ち方を覚え感電しないように気をつけましょう。
ドライバーはペンをもつようにハンドル部分を指で挟み、先端の金属軸とハンドル後部のメタル部分には触れないようにしてください。

コンセントの極性確認は、コンセントの穴に検電ドライバーの先端を差し込みます。
差し込むとホット、コールドの確認が可能です。
ランプが点灯しない場合はコールド、点灯したらホットになります。

導線確認はケーブルなどが断線していないかを点検します。
電源に接続しないで導線が断線されていない箇所を探し、ケーブルの逆端を検電ドライバーで触れることで確認ができます。
導線点検では、ハンドル後部のメタル部に指をあてる必要があります。
ケーブル内部で断線がなければ、ランプが点灯します。

検電ドライバーの種類

家庭用コンセントや配電機器に使われる低圧用と、自動車やバイクのスパークプラグの点火試験に使われる高圧用があります。
低圧用は、300V以下の測定が可能です。
家庭用コンセントは100Vまたは200Vのため、家内のコンセントの極性や配線の通電を確認できます。

低圧用の検電ドライバーは、さまざまなものに使用ができます。
誤って高圧のものを検査しないよう気をつけましょう。

高圧用は、2500~数万Vまで検査が可能です。
車やバイクなどスパークフラグの発火の検査に役立ちます。
スパークフラグはエンジンの点火に使われるため、1万~3万Vの電圧がかかります。
間違って低圧用で測らないようにしましょう。

DIYの用途を考えて購入

DIYをした物によって、検電ドライバーは低圧用か高圧用で選択は変わってきます。
電気のチェックは感電の恐れがある、危険な確認であることを意識しましょう。
検電時に絶縁手袋をつけると感電の恐れは低くなります。
手が濡れた状態や汚れていると感電しやすい状態です。

さらに天候にも注意が必要です。
雷鳴や落雷が起きている日に室内だから安心と思っても、規定以上の高電圧が流れる可能性が高い状態であり、雷が酷い日は感電のリスク回避のため検査を控えましょう。